浜松駅から北へ車で50分。
「女城主 直虎」ゆかりの地、井伊谷宮の境内にある「日本絵馬史料館」を知っていますか?
全国でも珍しい絵馬師という肩書きの「安田識人(のりひと)」さんが持っていた絵馬の寄贈により開館した施設。
ちなみに安田さんは、引佐町出身です。
こちらは当時の写真。
「伊勢絵馬師」と呼ばれていたみたいですが、伊勢神宮で活躍していたという事なのだろうか?
写真で見る日本絵馬史料館
外観の写真がなぜか撮れていなかったので、内観の写真を。
建物は大きくないですが、絵馬の数1,500点以上。
安田さんの作品をはじめ、江戸時代から明治・大正時代にかけての様々な絵馬があります。
私のお気に入りは、下段、右から2番目のキノコみたいなやつ。
可愛い絵馬や、かっこいい絵馬が溢れてて、「絵描きたいー!」って気持ちになります。
シルクスクリーンで作る絵馬
絵馬は手書きかと思いきや、シルクスクリーンでも作ったりするみたいです。
左から版を重ねていくと、、、
こうなります!
結構手間かかるなと思いましたが、手書きよりは楽なのかな?
思わぬ出会い
この前日。
1/3に、引佐町渋川で行われていて、国の重要文化財に指定されているお祭り「寺野ひよんどり」に行ってきました。
寺野ひよんどりについては下の記事をお読み下さい。
「寺野ひよんどり」は、1575年から続く歴史あるお祭り。
三河武士だった伊藤という一族がその地に村を作った所からの続いています。
実はこの伊藤の系譜、400年以上たった今も続いていて、現当主は伊藤八右(やすけ)さん。
能面師として活躍している方です。
そしてそのお父さん故伊藤信次さんは、日展に選ばれるくらいすごい日本画家なんですが、その伊藤信次の絵を「日本絵馬史料館」では見る事ができます。
こちらが伊藤信次さんの作品。
ずっと絵を見てみたいなと思っていた事と、前日に寺野ひよんどりも見た事もあり、何か縁を感じ1人興奮してました。笑
日本絵馬史料館の場所
日本絵馬資料館は、の境内にあります。
井伊谷宮の駐車場を利用してok!
広いのでだいたい止めれます。
おまけ
絵馬資料館は、井伊谷宮の境内にあるので、井伊谷宮も見ることができます。
また、同じく直虎ゆかりの地である龍潭寺も隣にあるので合わせてお楽しみ下さい。
龍潭寺の庭は、国の名勝記念物に指定された名園。
すごい綺麗なのでオススメです。
最後までお読み頂きありがとうございました!
「天狗ちゃん下界で遊ぶ」は、浜松の魅力をお届けするブログです。
SNSでもてんぐちゃんが日々情報をお届けしているので良かったらフォローして頂けると嬉しいです!
やたー!!!
WEBサイトのURLが僕の名前入りになったよー!🥳㊗️Newアドレスは【 https://t.co/BWnFnwXYe3 】👺
改めてだけど、僕のやってるブログ『天狗ちゃん下界で遊ぶ』は、浜松の魅力をお届けするWEBメディアだよ😊
浜松のお出かけスポットや、美味しいもの探しにオススメだ😉#静岡 #浜松— てんぐちゃん (@hmmt_tng) 2019年3月19日