浜松の人も喜ぶ!浜松市蜆塚「菓子巧房ほほえみ」のレーズンサンドが美味しい♪

【浜松が誇る国の重要文化財】1300年以上続く水窪町の奇祭「西浦田楽」

【浜松が誇る国の重要文化財】1300年以上続く水窪町の奇祭「西浦田楽」

※2018年11月28日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文言等を追記、その他の部分も修正して2020年1月07日に再度公開しました。

浜松の最北端「水窪町西浦(みさくぼちょうにしうれ)」で行われている奇祭「西浦田楽(にしうれでんがく)」をご紹介!

柳田國男や折口信夫など、有名な民俗学者達の関心を集め、国の重要無形民俗文化財にも選ばれた浜松を代表するお祭りです。

てんぐちゃん
てんぐちゃん
1300年前からやってるよ!
Advertisement

西浦田楽とは

西浦田楽のイメージ画像

西浦田楽は、奈良時代(1300年以上前)から続く、「五穀豊穣」「無益息災」「子孫繁栄」などを願うお祭りです。

719年、奈良の大仏を作った立役者「行基菩薩」が、観音像を奉祀した事からお祭りがスタート。

旧暦開催が今も守られ、旧暦の1月18日の月の出から、日をまたぎ19日の日の出まで行います。*2020年は2/11の夜から2/12の朝まで。

 

夜通し行われる為、「煙い・眠い・寒い」と3拍子揃い、やる側も見る側も辛いお祭りとして有名です。笑

ですが、日本の伝統芸能「田楽(でんがく)」がベースとなった、国の重要無形民俗文化財にも指定されています。

田楽とは・・・
田楽は、平安時代(794年–1185年)中期に成立した日本の伝統芸能で、様々な踊りなどが行われる。
『田植えの前に、稲作の作業を模擬的に演じてその年の豊作を祈願する「田遊び」から発達した。』と言われている。
参考 ウィキペディア

 

余談ですが、田楽は主に新春に行われる事が多くいです。

静岡県焼津市藤守の「藤守の田遊び」は、国の重要無形民俗文化財に登録されています。

 

西浦田楽の日時・場所

山の画像

西浦田楽は、静岡県浜松市天竜区の水窪町西浦にある「西浦観音堂」で開催されます。

 

<開催日>
毎年旧暦の1月18日~19日。
2020年は、2月11日の夜(午後8時頃)から12日の朝(午前7時頃)まで。

<行き方>
1. 旧西浦小学校臨時駐車場30台 (会場までは徒歩15分)
2. 水窪協働センター駐車場 (会場近くまでのシャトルバス有り)
*西浦観音堂付近には駐車場なし
お問合せ 水窪文化会館電話:053-982-0013

Advertisement

西浦田楽の3つの流れ

3の画像

全体の流れを知っておくと、より楽しめるかと思うので簡単にご説明させて頂きます。

 

西浦田楽は、能衆(のうしゅう)と呼ばれる演者が、月の出から夜明けまでに33もの演目を行い、その地に住む神様を楽しませ、「五穀豊穣」「無益息災」「子孫繁栄」を願います。

 

演目に参加できるのは、その地域に住む男性のみ。

役割は各家で代々受け継がれているとの事です。

旧暦を守るなど、今なお厳しい戒律の上に成り立っています。

 

それでは、西浦田楽を形成する3つの項目をご紹介します。

1.神様を呼ぶ秘事「天狗祭り」

天狗の画像
*画像はイメージです

西浦田楽は、秘事「天狗祭り」により神様を呼ぶ事から始まります。

秘事とは・・・秘密にしている事柄。
引用 コトバンク

「別当(べっとう)」と呼ばれるお祭りの代表が、1人で内密に行う儀式です。

 

身を清める為の準備として、本番の2・3週間前からスタート。

「別火(べっか)」と言って、肉魚を避けた精進料理を食べるなど、家族とも違う食事をするだとか。

能衆と呼ばれる、ともに演目をする人達も1週間前から同様の生活を始めます。

 

2.神様を楽しませる「33の地能と12のはね能」

寺野ひよんどりの画像
*写真はイメージです。寺野ひよんどりの1シーン

別当や能衆の20数名が、夜通し45程の演目を行い神様に楽しんで頂きます。

 

3.神様に帰って頂く「しずめ」


*写真はイメージです。

神様に帰って頂く、厳粛な儀式を行います。

 

以上です。

下記サイトで、写真付きの全体の流れが紹介されています。
>> http://yamaniikiru.com/nisiure-dengac.html

Advertisement

西浦田楽の始まり

35歳くらいの行基のイラスト

西浦田楽の始まりは、奈良の大仏を作った立役者である、奈良時代の有名な僧「行基(ぎょうき)」が、719年にこの地を訪れ、身長4尺(1.2m)程の聖観世音菩薩像と、数個のお面くれた事が始まりと言われています。

そのお面を使い、踊りなどがおこなれてるようになり今の形になったそうです。

また、地元では「木の根祭り」や「観音様の祭り」とも呼ばれています。

もともとひっそりと行われていましたが、民俗学者の折口信夫氏が、興味を持った事がきっかけとなり世間から注目を浴び、昭和51年に国の重要無形民俗文化財に指定されました。

 

動画で見る西浦田楽

Advertisement

おまけ

静岡の遠州、愛知の三河、長野の南信州は、「三遠南信(さんえんなんしん)」と呼ばれ、伝統芸能の宝庫と言われています。

遠州に残る、他の伝統芸能を見に行ってきたレポートは、下のリンクからご覧頂けますので宜しければ!

「川名ひよんどり」と「寺野ひよんどり」も、国指定の重要無形民俗文化財です。

 

また、西浦田楽の舞台である水窪町は「北遠(ほくえん)」と呼ばれ、様々な伝説や言い伝えが多い地域です。
*北遠とは、遠州地方の北部の事

 

約7年に一度、山の中腹に突如現れる池「池の平の幻の池」の出現地でもあります。

静岡県御前崎市の「桜ヶ池」に住んでいる龍が、諏訪湖に行く途中に、ここで休憩しているそうです。

池の平の幻の池の竜の画像

池の平の幻の池については下記の記事をお読みください。

 

北遠には、鯖地蔵や塩の道、蚕の元祖「クワコ」など、気になるキーワードがたくさんあるので、もっと足を運んで行きたいと思っております。

 

最後までお読み頂きありがとうございました!

 

「天狗ちゃん下界で遊ぶ」は、浜松の魅力をお届けするブログです。

SNSでもてんぐちゃんが日々情報をお届けしているので良かったらフォローして頂けると嬉しいです!

てんぐちゃん
てんぐちゃん
またきてんぐだよ!